福岡のピラティス&ヨガスタジオ【株式会社ボディコープ】

電話番号
  • 体験申込
  • 体験申込
  • 総合受付電話
ヨガ
Yoga

リアンのヨガとは?

ヨガ講師

リアンのヨガは、機能解剖学の視点から身体のバランスを整えながら
ヨガ哲学・アーユルヴェーダの視点から心をも整えていくことを目指しています。
特に、「外側に現れることは内側からのメッセージ」というヨガ哲学にある
人間五臓説理論を基にレッスンを組み立てています。

アーサナと呼ばれるポーズの練習及び瞑想の実践を
プログラムの中に取り入れることで心と身体を客観的に観る力を養っていきます。

ヨガ哲学の教えに基づきありのままの自分に気づき、
本来の自分らしさを引き出していくことを大切にしたレッスンを提供していきます。

生涯を共にするご自分の心と身体です。ご自分自身が自分自身を一番応援し、信頼できるように。
自分の心と身体の信頼関係を結んでいけるようなレッスンを目指しております。

ヨガとは?

ヨガとは「心のスピードを緩めること」
今という「この一瞬、この一瞬を丁寧に生きること」
心と呼吸と身体と自然がすべて一体となるような感覚を味わうこと。
心と身体、自分と自然や周囲との調和を目指していきます。

それは自分を抑えこみ我慢や無理をすることで達成するのではなく
自分らしくありながらも、自分以外の相手もそのように存在できるように
お互いを尊重しながら存在できる調和のとれたマインド・ステータスを目指していきます。

それをアーサナと呼ばれるポーズを実践することで肉体と呼吸のリズムを調和させそれによって
本来の自分らしい身体へと導き、 正しく機能する内臓、消化機能、脳の働きによって
澄み切った青空のようにクリアなBody&クリアなMindへ。
身体と心、双方の歪みに自らの意識で気づき、それを整え、
自分らしく生きていくことを後押ししてくれます。

ヨガイメージ01

レッスンスタイル

プライベート
プライベート

お客様とインストラクター1対1で行うレッスンです。お客様の細かい要望にお応えでき、ヨガの効果を最大限に味わえます。また、お一人の空間を大切にする方にお勧めです。

セミプライベート
セミプライベート

お客様2名とインストラクターで1名で行うレッスンです。グループレッスンよりも人数が少ないため お客様のご要望に応えやすく、プライベートレッスンよりも安価で行えます。リアンでは、一番人気のスタイルです。

グループ
グループ

お客様は、最大8~10名で受けていただけるレッスンです。レッスンは、各店舗で初心者の方から上級者の方まで、またリラックスのクラスからヴィンヤサクラスまでご準備しております。お客様のライフスタイルに合わせてお通い頂けます。

体験・見学会に参加してみよう

「私でもできるか心配…」「どんなスタジオなのか見てから入会を考えたい…」「どんなインストラクターが、クラスをするのか 体験してから決めたい…」
「続けられるか心配…」「ピラティスかヨガ、どちらが自分にあっているか、それぞれ、試してみたい…」

そんなご要望にお応えするために、スタジオリアンでは体験クラスや見学会を設けています。
ピラティスやヨガ、その他リアンのプログラムが少しでも気になる方は、お気軽にご参加ください。

  • 体験・見学会イメージ01
  • 体験・見学会イメージ02

よくある質問

ヨガは未経験ですが、大丈夫でしょうか?

ほとんどのクラスが初めての方でも安心してご参加いただけます(経験者向けのクラスもあります)。

リアンのヨガの流派は何ですか?

伝統的に様々な心身の調和への方法がある中で、ポーズと呼吸法により身体を使って行うヨガの総称を「ハタヨガ」と言います。リアンのヨガはすべてハタヨガの流派です。

肩こりや腰痛があるのですが、ヨガで改善しますか?

定期的に運動することで筋肉が柔軟になり、強くなるとともに姿勢も改善されて改善につながります。 また肩こりや腰痛が発生するときの心とカラダの緊張状態にも目を向け自律神経のバランスを整える呼吸法や瞑想法の実践によりストレスを解消することにより改善にもつながります。

やせますか?

無駄な脂肪がおち、必要な筋肉がついていきます。人それぞれにあった体形、バランスに整えられます。また、ヨガの教えを実践することで必要な分だけ摂取できるようになり我慢をしなくても食べ過ぎることがなくなり、自身が一番ベストの状態になっていきます。 例えるなら大自然に生きる野生動物のよう。過剰に自分を抑え込まなくても自然に必要な分量を摂取している感覚と似ているでしょう。心と身体と魂を自由に保てるからこそ「いい加減」がわかるのです。

どのくらいのペースで通ったらよいですか?

週1回が理想的ですが、ご自身のペースに合わせて継続的に通われることをお勧めいたします。

ホットヨガはありますか?

ホットヨガは行っておりません。 全て常温のスタジオで行っております。

男性ですが、参加できますか?

男性のお客様もいらっしゃいます。お気軽にご参加ください。

身体が硬くて運動も苦手なのですが、大丈夫ですか?

大丈夫です。ヨガは自らの心身を癒して高めるものですので、無理をせず、自分のペースで続けることが大切です。

産後の体形を戻したいのですが?

ヨガはインナーマッスルに働きかけ、美しい姿勢、産後の機能回復に効果的と言われています。

ヨガについて

about Yoga

ヨガの教え 人間五蔵説(パンチャ・コーシャ)とは?

5000年も前に遡るヨガの叡智には「人間五臓説(パンチャコーシャ)」と呼ばれる
肉体から心の真髄までに存在する5つの鞘について語られています。

食物鞘:肉体
生気鞘:プラーナ(生気)、生きる力、気
意思鞘:心や感情
理知鞘:理性・判断力
歓喜鞘:喜び・本質

ヨガイメージ02

ヨガでは人間を5つの層(パンチャコーシャ)に分けて、肉体から心の奥まで観ていきます。
一番外側の層は「食物鞘(アンナマヤコーシャ)」と呼ばれ肉体を意味します。
肉体に何か問題が起こる前にはその一つ内側の層、肉体を動かす「生気鞘(プラーナヤマコーシャ)」に乱れが生じていると考えています。
生気鞘はプラーナと呼ばれる生命力や呼吸などを意味しています。

そしてその生気鞘を動かしているのが感情や思考の層「意志鞘(マノーマヤコーシャ)」
悲しかったり、怒ったり、焦ったりと感情によって呼吸が詰まったり浅くなるのは皆さんも想像できると思います。
そしてその意志鞘を動かしているのが「理智鞘(ヴィジュナーナマヤコーシャ)」
悲しみや怒りを決めるのはその内側にある自分の価値観。
「これが正しい、間違ってる」「これが常識!」「こうあるべき」という自分の中の判断基準が影響していると言われています。

そしてヨガではもう一つ内側の層「歓喜鞘(アーナンダマヤ・コーシャ)」
誰にでも心の内側の本来の自分の存在は平和で穏やかで幸せな心がそこに宿っていると考えています。
「ここに居ていいよ」とありのままの自分を包み込んでくれる心。
すべての人に存在する意味があり、肉体、価値観、財産、感情、意見は変化しても、
環境や出来事に左右されない本当の自分の姿がすべての人の心の奥にあると言われています。

実は心の仕組みを理解することで、身体の使い方に変化が出てきます。
理智鞘が変われば意志鞘が変わり、意志鞘が変われば生気鞘が変わると言った具合にどんどん変化、進化していきます。

そしてその逆もしかりです。肉体を整えることで呼吸や感情の動きに敏感になり、肉体や内臓の安定が免疫やストレス耐性にも影響が出てきます。
ヨガを行うの時、体を整えているようで実は心を整えているという視点で取り組むと、いつものレッスンもさらに楽しく、
そしてきっと新たな発見があると思いますよ。

心と体の関係 ~外側に現れることは内側からのメッセージ~

人間五蔵説でのそれぞれの層は互いに関わりあっていて、心の状態によって体に表れてくる症状があると言われています。

例えば、
『心配事があると(心)→胃がキリキリする(体)』

『怒ったら(感情)→顔が真っ赤になる(体)』

『悲しければ→涙が出る(体)』

『いつも時間に追われ、仕事に追われ、家事に追われて緊張状態が続くと、 「なんで私ばっかりこんなに大変なの?誰も分かってくれない」(感情)
→その想いにより呼吸が詰まる、浅くなる。(呼吸)
→(筋肉が緊張し、酸素のめぐりが悪くなる)肩こりがおこる(体)』

これって当たり前?でもお気づきでしょうか?
心の状態が、実は体に現れているのです。

ヨガイメージ03

この人間五蔵説を知ることで、何がどのように変化するのか?

大切なのは意志鞘→生気鞘→食物鞘の連鎖に気づくこと。
この仕組みに気づかず、単にイライラ、不安、悲しみに自分が丸ごと飲み込まれているのと
この自分の心の動きに気づいているのでは雲泥の差です。
他人や環境、出来事と自分の感情に距離を置くことができるので、湧き上がる感情に巻き込まれなくなります。

ヨガの効果とは?

疲れた心と身体をリラックスさせる

疲れた体は、過緊張しバランスが崩れた状態になっています。 ヨガのアーサナの実践は、呼吸と身体の動きを連動させていきます。その中で過緊張していた筋肉はゆるみ歪んだ身体は元のバランスのとれた状態に戻っていきます。バランスが整うと疲れはとれていきます。 また、毎レッスン後に行うシャヴァアーサナは深いくつろぎ状態です。より自分自身の細かい変化に気付ける能力を高め、心身をリフレッシュしてくれる効果があります。

ストレスマネージメント

現代社会に生きる私たちは、数多くのストレスにさらされています。スピーディーに動いている社会に適応するために頭を働かせて解決しなければならない問題が多く、健康のために身体を動かす時間的な余裕をもてません。人間は、規則的に身体を動かすことで正常に機能するようになっています。ストレス過多で頭を使ってばかりいると常に交感神経が優位になります。この状態が続くと不眠症などの病気発症につながると言われています。

ヨガの実践は、身体を動かし呼吸などを行うことで副交感神経を働かせることができます。 この神経は、活発に機能しずぎた器官を元に戻し、消耗した心身を回復していくよう手助けしてくれます。 そして、ストレスは軽減し、バランスを保つことができるようになります。 また、ヨガの実践が深まると日常生活の中で自身でいきすぎた状態になったことに気付き、自分自身で体を動かしたり、呼吸法を実践したりして元に戻すことができストレスをマネージメントできるようになります。

マインドフルネス

マインドフルネスとは、「今この瞬間の自分の体験に注意を向けて、現実をあるがままに評価、価値判断せず受け入れることである」と定義されています。

このマインドフルネス、今この瞬間をありのまま味わいつくすことがヨガを通して実践できます。瞑想法の実践で自身の感情を客観的に見ていく練習をしていきます。そこには「正しい/間違い」、「良い/悪い」もありません。 さらにポジティブな感情だけでなくネガティブな感情が沸き上がっていてもそれを押しやったりせず、ポジティブもネガティブも平等に扱い、客観的に見ていく練習を行います。 この客観的に見ることができるようになると自身の沸き起こる感情に巻き込まれていくことがなくなり、ストレスの原因を解消できるようになります。

最近の研究の成果では、マインドフルネスを実践することにより記憶力や集中力があがると発表されてビジネスの世界でも注目を集めています。

また、ビジネスのためだけでなく、日常生活のあらゆるシーンにも影響が出てくることでしょう。 環境や状況など外側の変化を求めることから、物事に対する自分自身の受け止め方、すなわち自分の内側が変化し、人間関係のストレスが解消されたり、本来の自分らしさを取り戻すために効果的だと言われています。

インナーマッスルを鍛えてスタイルアップ

日常生活では、同じ姿勢を繰り返すことが多いため筋肉が慢性的に収縮したり、不均等になったりします。 そのような不自然な身体の状態でが筋肉と骨の関係にストレスを与え、骨格の構造をゆがめてしまいます。 歪めている姿勢では、深層の筋肉(インナーマッスル)は正常に機能していません。 ヨガの実践は、インナーマッスルが鍛えられ、骨格や内臓などが本来あるべき正しい位置にもどるため、バランスの整った美しいスタイルになっていきます。 また、全身を使ってバランスの整った身体に呼吸を通すことで、よけいなことに捕らわれない自分自身の軸をできるようになっていきます。

代謝促進によるダイエット効果

ヨガの実践は、日常生活だけでは使っていなかった筋肉を動かすことになるため、筋力は向上し、代謝があがります。また、筋肉をゆっくりのばすことで血行もよくなり、関節を動かすことでリンパを刺激し、老廃物を除去してくれるのでむくみ解消、冷えを解消します。

そして、身体だけの効果だけでなく自分の内側の感覚に意識が深まっていくため、どれだけ食べたらよいのか、何を食べたらよいのかということが分かり、必要以上に食べることがなくなっていくためダイエットにとても効果的です。

柔軟性アップ

ヨガの実践は、単に身体を柔らかくするだけではありません。過緊張していた筋肉はゆるみ、必要な筋肉は向上していきます。バランスのとれた身体になりしなやかな身体を手に入れることができます。また、物事に執着することなく、感情の揺れ動くことをコントロールできるようになり、心も柔軟に保つことができるようになります。

このページの上へ