インストラクターのしんごです!
これまで私の記事では、糖質についてお話ししてきましたが、
今回はそれに関連する『甘味料』についてお話ししていきます!
サトウキビやテンサイから抽出された砂糖は天然甘味料に分類されます。
その他、天然甘味料としてはハチミツやメープルシロップが代表的なものとなります。
ステビアも天然の甘味料になります。後味は悪いですが…笑
【人工甘味料】
自然には存在しない、人工的に化学合成させた甘い物質を人工甘味料と呼びます。
代表的な人工甘味料・・・アスパルテーム、スクラロース
甘味が強く消化吸収されない為、カロリーとならずダイエットの時によく用いられます。
【糖アルコール】
糖アルコールは、○○トールという名前の甘味料で自然に大量に存在します。
代表的な糖アルコール・・・ガムなどに含まれるキシリトール
イチゴやキノコにもキシリトールは含まれ、また脂肪の一部であるグリセリンという物質も糖アルコールです。
さて、
ここからが本題です。
糖質を制限する際に、飲料など多いですがゼロカロリーの飲料に変えるなどする方もいらっしゃると思います。
ここで使われているのは人工甘味料で、人工甘味料は消化吸収されないためカロリーはほとんどありません。
ただし、人工甘味料を使い過ぎるとお腹が緩くなってしまうことがあります。
私自身、ゼロコーラに変えて減量する時によくなります。笑
これを逆に利用して、便秘を改善するということもあるかもしれません。
また、人工甘味料を使い過ぎると、食欲がかえって増してしまうということが起きます。
それは何故かと言うと、甘味を感じると同時にインスリンが分泌されます。
インスリンが分泌されれば当然、血糖値は低下します。
人工甘味料は糖質を摂取している訳ではない為、
血糖値は低下したままになり、空腹感が強まり食欲が増してしまうのです。
これが原因となり、糖尿病など生活習慣病を誘発してしまうことがあります。
食事やカロリーを自分自身でコントロールできる方は、人工甘味料を使っても良いと思いますが、
心配な方は、糖アルコールという選択肢があります。
市販でも売っているラカントという甘味料は、人体での実験でインスリンを高めないという結果が出ているそうです。
基本的に、糖アルコールは安全性が確立されていて問題なく使えるでしょう!
少し難しい話になってしまいましたが、
甘味料に注意することで、理想の身体に近づくと思いますので、是非参考にしてみてください(^^)/