こんにちは(^^)/インストラクターのしんごです!
スタジオ休館が延長となり、会員の皆様には大変ご迷惑をお掛けしております。
一日も早く、平穏な日常が戻り、皆様と一緒に運動出来る日がくることを祈っております。
さて、今回のテーマは『糖質』についてです!
外出が自粛となり、お菓子やカップ麺、冷凍食品を頻繁に食べるようになっていませんか?
スーパーなどで買う食品は糖質と脂質が多いものになっていませんか?
糖質がダメって分かってるけど・・・
どうしても食べたくなるって方いらっしゃると思います。
確かに糖質は美味しいし、とても身近にありますよね。
ダイエットするとなると、消化吸収を邪魔するものや、いっぱい食べても体脂肪が増えにくいものを利用することで、カロリー摂取を抑えるという方法があります。
ダイエット中は白米を抑えましょう。とよく聞きますが、これで抑えられるのであれば良いんですが、好きな方はほんっと好きで白米抑えるなんてあり得ない!って感じになりますよね(;´∀`)
ただ、同じ白米を食べるのに糖質の吸収率が変わる方法があるんです!
それはレジスタントスターチ(難消化性デンプン)です☆
これは何かといいますと・・・
炊き立ての白米は米粒が立ってツヤがあり、匂いも良く見るからに美味しそうに見えます。
ただ、時間が経って冷えると、米粒のツヤは無くなり堅くなり消化が悪くなります。
これらがレジスタントスターチの影響なんです!
ジャガイモはGI値が高いのですが、冷やすと一気にGI値が低くなります。
簡単に言うと、
温かければ高GI、冷えていれば低GIということです!
※過去のブログ記事にGI値の事を書いていますので是非読んでみてください^^
この難消化性デンプンを含む食品は多くはないですが、口にする機会も多いと思います!
・インゲン豆
・トウモロコシ
・大麦
・白米
・全粒小麦(全粒粉)
・ジャガイモ など・・・
冷えた白米は、温かい白米と比べると美味しさは激減するとは思います。
ですが、温かい白米をいつもより減らすのか、冷たい白米をいつもの量食べるのかでも効果は変わってきます!
ちなみに、難消化性デキストリンというトウモロコシのデンプンから作られた健康食品もあります。
これは、脂質の吸収を遅らせて便への脂質排泄を増やしてくれます。
そして血糖値の上昇も抑えてくれる作用もあります。
これを食事前に摂取するのも良いかもしれません( ˘ω˘ )
料理の時や、食材を買う際はこれらを意識してみてください!