みなさん、こんにちは!
筋肉大好きインストラクター、しんごです!
緊急事態宣言が発令され、在宅勤務や業務停止で自粛されてる方が多いのではないでしょうか?
家に居る時間が増えたことで、食事の量がいつもより少し増えた。間食にお菓子を食べるようになった。そういう方もいるかもしれません。
今回は、たまに聞いたり目にする『GI値』についてです!
低GI値と高GI値では、低GIの方がなんとなく身体に良いという認識はあるかと思います。
ではそもそも、GI値とは?
GI値とは簡単に言うと、インスリンの出方です。
インスリンとは、細胞に栄養を運び届けるという機能を持ったホルモンのことです。
糖質をたくさん摂取すると、その分インスリンも大量に分泌されます。
インスリン自体悪者では無いのですが、脂肪を分解する酵素の邪魔をしてしまいます。
その結果、体脂肪が増えてしまいます。
なので、大量に分泌させないような食事が理想的になります!
では改めてGI値の話に戻ります(^ω^)
・GI値は種類や季節によって変動する。
⇒同じバナナでも完熟した物、まだ青い物でもGI値は異なります。
・調理法でも変動する。
⇒生のニンジンは低GIに対して、調理するとGI値が高くなる。
ここで気をつけて欲しいのは、GI値というのは“単品での値”という点です!
GI値が高い食べ物も、油と一緒に摂取したり食物繊維の多い物と摂取する事によって、全体としての消化は遅くなります!
するとインスリンの分泌も緩やかになるので、その食事全体としてはGI値は低くなるということです!
(もちろん多量に摂取してしまうと、脂肪の蓄積には繋がります。)
まとめますと・・・
低GI値のものを摂取することによりインスリンの分泌も緩やかになる。
⇒血糖値の乱高下が防げるので、脂肪の蓄積を防ぐ事ができる!
糖質を多量に摂取しないようにすることで、
インスリンの多量の分泌は防げますので心掛けてみてはいかがでしょうか(^O^)
GI値の目安として、一般的にGI値が
70以上を高GI食品、56~69が中GI食品、55以下が低GI食品として分類されます。
GI値を検索出来るWebをご紹介させていただきます(^^)/
全て英語なので分かりにくいと思いますが、
FoodNameに食べ物の名前を英語で打ち込んで、FindRecordsを押すと出てきます。
気になる方は是非!
http://www.glycemicindex.com/