皆さん、こんにちは(*^^*)
スタジオリアン高宮店の茨木です!
こういう状況だからこそ、今しかできないことや今後行動する為に今考えられることを意識して、時間を有効に過ごしていきましょう!
食事や運動に関する健康情報を発信していこうと思いますので、お時間あるときに是非覗いてみてください\(^^)/
今回は、『食物繊維』の基礎知識について♪
食物繊維と聞くと、便通が良くなったり肌つやがよくなったりというイメージを持たれる方が多いと思います。
食物繊維を取り入れることで、体には沢山の良いことがあるんですよ(^◇^)
私達が一日に必要とする食物繊維の量は20~25gと言われています。
だが、日本人の摂取量は平均14g程度にとどまっており、ほとんどの人が食物繊維不足です。。(+_+)
ちなみに、アフリカ人は一日36gの食物繊維を摂るようですΣ(・ω・ノ)ノ‼
倍以上!!すごいっっ\(◎o◎)/
食物繊維には2種類あります✌
水に溶けやすい『水溶性食物繊維』と、水に溶けにくい『不溶性食物繊維』です。
この2つの食物繊維はそれぞれ異なった働きをします。
まず1つ目の【栄養の吸収を遅らせる水溶性食物繊維】
この食物繊維は、水に溶けるとゼリー状になり、そして粘り気が強くなり、胃や腸で溶けたものを包み込んで、吸収を妨げたり遅らせたりする働きがあります。
例えば、糖質の吸収を遅らせて血糖の急激な上昇を抑え、インスリンの過剰な分泌を防ぎます。
そのほか、ナトリウム(塩分)やコレストロールの吸収を妨げる働きがあり、糖尿病や高血圧、高脂血症などを予防します。
次に2つ目の【便秘予防に必須の不溶性食物繊維】
この食物繊維は、保水性が高く、水を含むと数倍~数十倍に膨らみます。
よって、便の量が増えて柔らかくなり、大腸の働きが活発になって、スムーズに体の外へ排泄されることになります。
また、大腸を通過するときに、水銀、カドミウム、ダイオキシンなどの有害物質を吸収して便と一緒に排泄する働きもあります。
それぞれの食物繊維が豊富な食材をご紹介します!
【水溶性食物繊維】
海藻…のり、わかめ、昆布、もずく、めかぶ、ひじき
果物…生プルーン、みかん
野菜…らっきょう
芋…こんにゃく、じゃが芋、里芋、長芋
【不溶性食物繊維】
野菜…ごぼう、切り干し大根、モロヘイヤ、ブロッコリー、ほうれん草、菜の花
果物…干し柿、リンゴ
豆類…大豆、あずき、いんげん豆、ひよこ豆、枝豆、納豆、おから
その他…きのこ類全般
食物繊維は腸の活性に欠かせません。
毎日しっかり摂取することが大切です( ˘ω˘ )
家で食事することが多くなった今♪
食物繊維の豊富な食材に注目して、料理を楽しんでみてはいかがでしょうか)^o^(
口に入れるものの“質”について考え、腸内環境を整える期間にしましょう☆